ビタミンCはなぜ必要?

以前にビタミンCの摂取を勧める記事を出したのですが、今回はその続きです。

ビタミンCはどんなことに効果があるのか?

(以下の内容は、画像の書籍の他にも「薬剤師がすすめるビタミン・ミネラルのとり方」

などを参考にしています)


まず抗ウィルス・抗菌作用があるので、風邪などに効果があります。

1回に1グラムを1日7~8回摂取するといいそうです。 症状が治まったら減らしてください。(健康維持には1回1グラムを朝と晩などの1日2回で十分みたいです)

仮に摂りすぎても軟便になるだけですので、特に心配はいらないのもビタミンCの難しくないところですね。


肝臓機能の改善にも役立ちます。

コレステロールが胆汁酸に変化する速度が肝臓内にあるビタミンC濃度に比例するんだそうです。 また水銀、カドミウム、鉛などの重金属を解毒するのにも肝臓のビタミンCが活躍するそうですよ。

精神を安定させる作用もあります。

ストレス解除を行う副腎皮質ホルモンの生成の代謝にビタミンCが不可欠なのだそうです。


他にも、

 ●酵素が働くのに欠かせない物質

 ●ミトコンドリアにエネルギー源を運ぶキャリアーを作るのに関与

 ●コラーゲン合成に関与(合成がすすまないと、毛細血管が脆くなったり、傷が治りにくかったり、骨や臓器が脆くなったりします)

 ●コレステロール、中性脂肪を減らし、冠動脈疾患を改善します

 ●膵臓内のランゲルハンス島、腸管、肝臓において血糖値を左右する働きあり(糖尿病予防)

 ●慢性疲労の改善

 ●自己免疫疾患、アレルギー症状の改善

 ●男性不妊の改善


興味が沸いたら是非試してみてください。

私はビタミンCのこの大量摂取方法でアレルギー症状が改善し、免疫力もあがって風邪を全くひいていません。 体温も低体温だったのが、36度代になりました。


ちなみに、ビタミンCは錠剤でも粉末(アスコルビン酸)でも効果は同じです。







訪問鍼灸 豆の木鍼灸院

当院では、高齢者の方への医療保険を利用した「訪問鍼灸」を行っています。 また、「我孫子市はりきゅう補助券」の利用も可能ですので、自費でも他院よりグッと続けやすい価格です。

0コメント

  • 1000 / 1000