施術の内容
■訪問鍼灸について
主に鍼(はり)とお灸を使ってお身体の調整を行います。
ご自宅の床やソファ、ベッドなどを使って行いますので、特別に何かご用意頂く必要はありません。
訪問時間は、ほとんどの業者が訪問先に入って出るまでが大体30分位となっていますが、当院では、施術のみで30分しっかり受けられます。 この10分の違いで、機能訓練などの時間も十分取れるようになっています。
健康保険を使う場合は、医者の同意書に書かれた対象部位を中心として施術しますが、不調な症状にも出来るだけ対応しています。
●鍼は、ディスポーザブル(使い捨て)の鍼を使っていますので、衛生的に安全です。 太さも髪の毛程のものですし、刺入する深さも3mm~1cmまでがほとんどです。
東洋医学的な考えの基で治療計画を立てますので、腰痛であっても足首やふくらはぎなどにも鍼を置くことがあります。 身体はすべてつながっていて、痛むところだけを治療しても改善につながるとは限らないのです。
この考え方は、最近では、整体やストレッチなどでも同様です。
●お灸はせんねん灸などの「台座灸」というものを使っています。 直接もぐさが肌に接することがないので、やけどの心配などはありません。 また冷えが強い方には棒灸を使った温灸も行っています。 ほのかに温かく次第にポカポカしてくるので、その心地よさに施術中に寝てしまう方もいらっしゃいます。
はりとお灸の後には、機能訓練を兼ねた運動療法を取り入れています。 運動は、リハビリ、PNF、ストレッチなどを取り入れています。
●機能訓練 30秒立ち上がりテスト、バランステスト、各筋力検査などを行い、必要に応じた運動を毎回行います。 全日本鍼灸マッサージ師会の「認定機能訓練指導員」の認定を受けています。
高齢な方に限ってよくみられるのは、筋力低下や身体の機能低下による日常動作の自立可能範囲の低下です。 通常治療に加えて5分~10分の筋力増強運動、関節運動、ストレッチなどの柔軟性や血流改善運動等各利用者様に合わせたメニューで実施致します。 結果、「歩行距離が延びた」、「ベッドからの立ち上がりが楽になった」、「シルバーカーなしで歩ける距離が増えた」等のお言葉を頂いております。
●リハビリ 脳梗塞後遺症による麻痺のある方には、川平法を参考にしたリハビリを行っています
また、訪問リハビリのサービスを受けている方のほとんどは、歩行訓練を中心とした下肢の施術メインとなるため、当院では上肢を中心に肩、肘、手首などの各関節の運動を行ってバランスを取っています。
●PNF(固有受容性神経筋促通法) 弱った足腰の筋肉を強化します。 器具などを使う筋トレとは違って筋肉に負担が少なく高齢者には安全です。
●ストレッチ 日頃動かず硬くなった筋肉を動かすことで、血流が良くなり痛みや不調の改善につながります。 関節の運動もあり、可動域が広がり、不意の怪我や転倒などの防止にもなります。
○●○芳香浴○●○
当院では、希望される方には、精油による芳香浴を実施しています。 最近では認知症の予防や改善に精油の芳香浴が効果的だというエビデンスも出ています。 香りそのものを楽しむだけではなく、わずかではありますが、患者様自身の反応が違ってきて私自身驚いています。 香りは、オレンジや木の香りを使っています。 ティッシュに2~3滴精油を垂らしたものをベッドの側に置くだけですので、特に刺激が強いわけでもありませんし、施術中の30分のみの短時間ですので、匂いに疲れることもないようです。 しかしながら、好みもありますので、ご興味のない方には行っていません。
■自費訪問/出張診療について(自由診療)
自費での訪問/出張鍼灸も行っています。 自費の場合は医者の同意書は必要ないので、どんな症状でも対応可能です。 基本的には、高齢者の方のみのサービスとなっています。 ご高齢でない場合は、女性のみとなります。